宮廷養生茶の歴史

宮廷養生茶の始まり
養生茶の歴史は、一般には中国の唐時代(618年 – 907年)に始まったと言われています。しかし、「広雅」(三国志の時代の辞典)の記載によれば、西漢(紀元前206年 – 8年)以前には中国ではすでに茶葉を摘み取って茶餅を作り、それを炙って赤色にした後で粉末にして、甕の中に入れて熱湯を入れ、ネギや生姜や桔梗を配合して飲んでいたと言われています。これらは、現時点で確認できる養生茶の最も早期の記載であり、この時点ですでに後の時代の発展の萌芽がみられています。晋時代の孫楚(?- 293年)の「出歌」には、茶と生姜やシナモンを同時に飲む習俗が記されています。また、梁時代の陶弘景(456年- 536年)の「神農本草経集注」や唐時代の「千金要方」(652年)にも、養生茶や生薬を茶の代わりに飲むことに関する記載がみられます。それ以降、多くの新しい養生茶が開発され、王朝の正式な書籍や民間の小説、宮中の食事のメニューなどにも養生茶の記載がみられます。
宋元の時代
宋元の時代に至るまで、中医学における養生茶の運用は大きく発展しました。臨床の場で病気の予防や治療に応用される中で、養生茶に関する貴重な経験が積み重ねられていきました。公的に編集された「太平聖惠方」(992年刊行)「聖済総録」(1111年-1118年に刊行)などの医学書にも、民間で用いられていた養生茶が広く採用されています。
明代初め
明代の初め、高官が編集に関わった「普済方」(1390年刊行)の中には、「薬茶」という専門の項目が設けれ[細野1] ました。薬剤の専門書として世界的にも著名な「本草綱目」(1596年)でも、茶の効能について論じられています。また、養生の専門書である「遵生八箋」(1591年)の中にも、茶の採取法や淹れ方、茶道具などに関する詳細な記述があります。
清代
清代(1636年-1912年)になり、養生茶に関する記述は非常に多くなりました。「本経逢原」「茶史」「続茶経」などの著書の中に茶や養生茶に関する記載が見られますが、その中でも温病という感染症の治療で有名な葉天士(1667年-1747年)が作った養生茶は特に有名です。
清時代の養生茶は、特に宮廷で好まれました。養生茶を活かした病気治療や健康管理は、王侯貴族たちに大変歓迎されたのです。清の宮廷における養生茶は、中国伝統医学における診断と治療の理論である「弁証論治」を基礎として発展し、それによって養生茶の使用法や治療効果も大きく向上しました。現代に遺された宮廷医学のカルテの中にも、薬剤茶に関する記述が多く登場しています。それらは、宮廷内で養生茶が非常に重視されたことを示しており、同時に養生茶が実際の臨床の場での活用されていたことの実例を示したものと言えます。清時代の宮廷での養生茶の活用は、伝統医学理論の応用であると共に、中国伝統医学の多様性を示す好例となっています。
近現代
近現代の中国では、養生茶の効能はますます多くの医療者から注目されるようになっています。現代中国で制定された「薬典」(1963年)では、養生茶に対する規定がなされており、養生茶の収集などが促進されました。様々な著作や雑誌などでも養生茶に対する記述がなされ、養生茶の蒐集や整理も行われ、更なる発展の基盤となっています。また、現代科学的な研究も多く行われ、新たな知見が集積されています。
現在、養生茶は古来より伝わる独特な治療法として世界中から注目され、新たな発展の段階に至っているのです。